【2017年9月】SoftBankのiPhone 6sをSIMフリー化しようとしたらいろいろ大変だった――その①
こんちわ! おしゃむです。
ついに新型iPhoneの『iPhone 8/8 Plus』と『iPhone X』が発売されましたね~。私も是非とも欲しいものです。
・・・・・・と、心にもないことを書きましたが、いや、今使ってる『iPhone 6s』でも、ぜんぜん問題ねーっす。しかし、新型iPhoneが出たってことは、2年前に機種変したこの『iPhone 6s』の分割払いがそろそろ終了するということになります。それに伴い割引サービスも終了で、残るはキャリアに払う料金のみ。
しかし、そうなると高く感じるのが毎月支払う携帯代ですね。できればこの機会に格安SIMにでも乗り換えようと、重い腰を上げてみました。

▲ちょっとくたびれたように見える『iPhone 6s』ですが、まだまだ現役でいけそうです。
格安SIMを利用するにはiPhoneのSIMフリー化が必須
ネットでいろいろと検索してみたことろ、Softbankの『iPhone 6s』をSIMフリー化するには2種類の方法があるとのこと。ひとつはネットで申し込む方法。こちらは「My SoftBank」にアクセスして、そこから申し込むだけでOK。ただし、SIMフリー化したあとに、他のキャリアのSIMを挿入してアクティベーションする必要があります。
もうひとつは、SoftBankの店舗で行う方法。こちらは運転免許証などがいるほか、3000円ほどの手数料も必要となります。
というわけで、とりあえずアクティベーション用のSIMは持っていないため、SoftBankの店舗でSIMフリー化をお願いすることにしました。

※写真と実際に行った店舗とは関係ありません。
僕:iPhone 6sをSIMフリー化したいんですけど~。
担当のねーちゃん:ここでするより自分でやった方がお金が掛かりませんよ。
僕:はい、そうなんですが、アクティベーションに他のキャリアのSIMが必要ですよね?
担当のねーちゃん:いま調べてみますね・・・・・・たしかに、必要ですね。でも、ここでやってもアクティベーションの部分はお客様自身で行ってもらうことになります。
僕:ええーっ!!
ってことで、SoftBankの店舗に行ってもできることはネットと変わらない上に3000円取られるだけだった!
ということがわかりました(笑)
ちなみに、MNPの番号の発行も、店舗で行うと謎の審査が間に入り30分ほど時間が掛かるため、電話したほうがはやいそうです。
・・・・・・なかなか貴重な情報がいろいろと手に入ったので、とりあえずショップを出ることに。ついでに、来月MNPしてもいいように、余計なオプションなどの解除だけを行ってもらいました。
いつ解約しても解除手数料が取られない『UQ mobile』の格安SIMを契約
ケンタッキーで空腹を満たした後、自宅近所にあるJoshinに移動。そこで格安SIMをいろいろと見てみることにしました。他のキャリアのSIMを使ってアクティベーションする方法以外に、iTunesにバックアップを取って初期化し復旧するというやりかたがあるようですが、その方法を試している具体的な例は見当たらず、先ほどの件でネットの情報もあまり信用できないため、とりあえずアクティベーションするためだけに使う、超格安のSIMがあるか見てみることに。
お店の人に状況を説明。店舗にSIMの在庫があるものの中でオススメされたのが、「UQ mobile」でした。その「データ高速プラン」は、月額980円とわりと安めな上に、なんと解除料も不要でいつ解約してもOKとのこと。
えっ、Wimaxの解除料に2万円ぐらいぼったくる、あのUQのSIMが?
と、一瞬疑いましたが、とりあえず良さそうなので契約してみることに。ちなみに、UQはau系ということもあり、SoftbBankのiPhoneで利用できるか確認してもらうために若干時間は掛かりましたが、なんとか無事契約することができました。
SIMロック解除は以外とすんなりできた?
さて、ここまでいくつかの山を乗り越えてたどり付いてきた訳ですが、いよいよ本ちゃんのSIMロック解除に挑戦です。まず、「My SoftBank」のサイトにアクセスして、「オプション変更」の関連メニューにある「SIMロック解除手続き」にアクセスします。
ちなみにオンラインのサービスは朝9時から夜21時までとなっているので、その時間帯にアクセスするようにしましょう。
続いて「IMEI番号」を入力します。「IMEI番号」が分からない場合は、iPhoneの「設定」から「一般」の中にある「情報」にアクセスし、IMEIと書かれているところの数字をコピーしておき、先ほどの入力スペースにペーストしてあげればOKです。
準備が出来たら、青い枠の「解除手続きをする」をタップすればOKです。
「手続き受付完了」と表示されたら、オンラインでの手続きは完了となります。ここでいったん本体の電源を落として、先ほど契約したUQ mobileのSIMに入れ替えていきます。
SIMは、本体に付属していたピンのようなものを利用すると、簡単に取り出すことができます。
ちなみにUQ mobileのSIMは、使う端末によって切り取るサイズが変えられるようになっています。iPhoneはnano SIMなので、一番小さいサイズに切り取ればOKです。
SIMを入れ替えて電源を入れた後、「アクティベーションが必要です」と表示されるので、「了解」をタップします。その後、アップルIDでログインすれば完了です。

▲しっかりとUQ mobileと表示されています。
ちなみにアクティベーションが終わった後は、またSoftBankのSIMに戻しておいて、余ったUQ mobileのSIMは、何も刺さっていなかったZenfone ARのほうで利用することにしました。
というわけで、今回はここまで!
次回は10月以降にSoftBankからMNPで通話可能な格安SIMに移行する記事を作成する予定です。お楽しみに!
関連記事
-
-
iPhoneで文字を入力中に勝手にほかの単語に変更されてしまう!
iPhoneで文字を入力中に勝手にほかの単語に変更されてしまう! iPhoneで文字を入力している
-
-
iPhoneのプレイリストの楽曲を完全無料でウィンドウズやマックのiTunesに移す方法
iPhoneのプレイリストをウィンドウズやマックのiTunesに移したい! これまでマックでi
-
-
iPhoneで半角カタカナを使いたいときはどうすればいいの?
iPhoneで半角カタカナを使いたいときは? 対処方法はこちら! インターネット黎明期は、文字に半
-
-
iPhoneの電池の持ちが悪い! 新品並みに復活させるにはどうすればいいの?
iPhoneの電池の持ちが悪いときの対処方法 iPhoneに限らず、バッテリー(電池)を使用する機
-
-
ゲームをプレイ中にコントロールセンターが開かないようにするには?
ゲームをプレイ中にコントロールセンターが開かないようにするには? iOS7から追加された機能のコン